受水槽の役割と給水の仕組みについて解説

PR:イーダブルジーの不動産特定共同事業「トモタク」

先日、マンション敷地内にある受水槽の中を泳ぐシーンを撮影し、その動画が配信されるといった騒ぎがありました。

自身の家の受水槽は一体どこにあるのかと、気になった方も多いと思います。

マンションやアパートの給水設備にはいくつかの仕組みがあり、その方式によって家庭に水が届くまでの流れが異なります。

当たり前のように供給されている水ですが、その仕組みを知っておいて損はないでしょう。

Contents

給水方式には大きく2つの方式がある

建物の給水方式には大きく分けて、「受水槽給水方式」と「直接給水方式」2つの方式があることがわかります。

設備や水の流れに違いがありますので、その特徴をもって理解しておく必要があります。

給水の流れは主に2つの方式がある

1 受水槽給水方式

1つ目の「受水槽給水方式」は、建物の敷地内に受水槽があり、いったん水を貯蔵します。そして、貯蔵された水は、高圧ポンプなどを通じて、各部屋に給水される仕組みです。

水を安全で安心して提供するために、衛生面において定期的なメンテナンスが必要になります。10トン超の貯水槽の場合には年1回以上の水質検査(残留塩素の濃度を確認)と清掃がそれぞれ法律で義務づけられています。

この方式は、以前は多くのマンションやアパートで採用されていました。しかし最近では、貯水槽を介さずに水を提供する「直接給水方式」が推奨されていて、多くのマンション・アパートで採用されているのが実情です。

2 直接給水方式

最近では、多くの住宅で「直接給水方式」が採用されています。敷地内に受水槽がない場合は、この方式だと思っていただいて構いません。

この方式は、受水槽に水を貯蔵することなく、直接蛇口に水が届きます。

では、最近の建物に多く採用されているこの方式にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。少し考えてみたいと思います。

メリット1:衛生面が担保されやすい

受水層の管理は、設置者が責任を持って行なう必要がありますが、実際には専門的な知識を持って管理されているケースは少ないようです。

また、私たちのライフスタイルの変化や、ミネラルウォーターの摂取、節水家電の普及などにより、水の貯蔵時間が以前と比べて長くなっています。その結果、水中の残留塩素の濃度が低下し、衛生状態が悪化するケースもあるようです。

このような背景も含め、以前にも増して各住戸に衛生な水を提供することが困難になりつつあります。

メリット2:給水装置の技術向上と対応可能な建物の増加

近年、増圧ポンプの口径が拡大されるなど、給水装置の技術開発が進んだため、貯水槽を経由しなくとも水道から各住戸に直接給水できるマンションが大幅に増えています。

さらに、これまでは不可能と考えられていた20階以上の高層マンションでも、増圧ポンプを多層に設置すれば直結式の給水が可能になったことも要因として考えれれます。

デメリット1:災害時に弱い

これが最大のデメリットになると考えます。

直接給水方式では、水を貯蔵する仕組みはありませんので、万が一災害で設備の破損などが派生した場合は、即断水になる恐れがあります。

デメリット2: 定期点検が必要になる(増圧設備)

概ね、5階建て以上の中高層マンションに給水する場合は、強い水圧が必要になるため、増圧設備が必要になります。

この設備を維持管理するためには、定期的な点検が必要になります。

衛生面でのリスク回避は必須である

受水槽を経由して行なう給水方式は、先述した通り衛生面での管理が非常に難しく、賃貸経営ではリスクが高くなると考えられます。

衛生面の管理は、管理者にとってとても重要で疎かにはできません。そういった意味では手離れは非常に悪く、賃貸経営上の課題だと認識しておく必要がありそうです。

建物の給水方式をしっかり把握し、それに応じた対策を考えていくことが賃貸管理会社、経営者には求められるでしょう。