街でよく見る『定礎』についてあなたはちゃんと答えられますか?

PR:イーダブルジーの不動産特定共同事業「トモタク」

街を歩いているとビルなどに『定礎』と書かれたコンクリートのプレートのようなものがあるのを目にしたことがあると思います。

この『定礎』ですが、どういう意味があって、どのような役割があるのかを解説してみたいと思います。

よく見るけど調べるまでもない、だけどとても重要な『定礎』について、スタートします。

Contents

定礎の意味について

まずは、言葉の意味について確認していきます。

読み方は「ていそ」言葉そのものの意味は、「土台石をすえること。建物の工事を始めること」です。

言葉の意味からも連想できますが、建物の土台となる石を置いて建築をスタートする、または、その作業のことを言います。

ヨーロッパではかつて建築の前に「定礎式」というものが行われていました。

本来の意味とは異なってきている

最近の日本の建設現場では、工事が完了するタイミングで定礎プレートが埋め込まれます。

定礎の日付は「竣工日」になっていて、工事が完了した日が記載されるのです。

定礎とは、建物の工事を始めることですが、実際は工事が完了したら、その日付を記載して、プレートを埋め込むものです。

なぜ『定礎』プレートを埋め込むの

そもそも、なぜこのようなプレートが建物に埋め込まれているのでしょうか?

あなたも疑問に思いませんでしたか?

定礎プレートの中には「定礎箱」というとても大切な箱が入っています。プレートは腐食にも耐えうるように、銅やステンレスなどで作られているのです。

定礎箱の中身

定礎箱の中身は、建物建築時の所縁のあるものが入っているようです。

設計図面や工事に関わった人たちの名簿、当時の新聞やその年の硬貨など、時系列がわかるものが入っているようです。

定礎箱を開ける時は、その建物を取り壊すときになりますので、近代建築の技術からすれば100年近く先の話になるでしょう。

まるで、タイムカプセルのようですね。

定礎の設置義務はあるのか?

ビルやマンションなどの大きな建物によく見る『定礎』ですが設置義務があると誤解している人が多いようです。

例えば、「〇〇坪以上の建物や〇〇階建以上の建物には設置しなければならない」といったルールがあるように思いがちですが、そんな事はありません。

建築基準法上のルールも特になく、これはあくまで”慣習”であって、儀礼的な意味合いが強いようですね。

ほとんどのビルに『定礎』のプレートがあるため、設置が必須であるかのように思いがちですが、そんな事はないのです。

『定礎』に纏わる歴史と慣習は意外と長い

最後に余談ですが『定礎』に纏わる歴史についても少し触れておきましょう。

歴史は意外にも古く、発症は約5000年前だそうです。石造建築が活性化されたメソポタミア文明に遡り、当初は建築にとりかかる、基準点としての役割になります。

その後、西洋では、定礎石を設置した際に、その奥に鉛や石など腐りにくい材質で造った「定礎石」を埋めるようになり、その中に、工事をスタートした年月日や施主、工事者を記載した板や設計図、当時の硬貨、聖書などが埋め込まれたようです。

その後、『定礎』が埋めるタイミングが建築当初から外装工事がスタートする段階までずらされて、設置場所についても、昔は東南角と決まっていたものを建築物の出入り口付近の目立つ場所に変更になりました。

記載される日付も建築開始日から竣工予定日に変えられるとともに、中に納められるものも変化しています。

日本では明治末期からこの慣習がスタートしましたが、会社の社史なども納められるようになり、従来の神事からタイムカプセルの要素が強くなっています。

いかがでしたか。ビルなどでよく目にする『定礎』ですが、歴史も古く奥も深いのがお分かりいただけたかと思います。

その中身を見ることは滅多にありませんが、色々な人の想いが建物には詰まっているのだと、改めて認識させられたいい機会だっと思います。

それではまた次回。