マンホールの語源と意味その将来性について考えてみた

PR:イーダブルジーの不動産特定共同事業「トモタク」

マンホールという単語は、そのうち消滅するかもしれません。

皆さんは、マンホールの言葉の由来はご存知でしょうか。

この言葉の由来を調べてみると、その理由が明らかにあり腑に落ちてきます。

マンホールの役割について

ここでまず、マンホールの役割について確認していきましょう。

マンホールはどんなところに設置されていて、どのような役割を果たしているのでしょうか。

マンホールはどこに設置されているのか

マンホールは、公道・私道・戸建てや集合住宅の敷地内・駐車場など様々なところに設置されています。

普段、特に気にすることもないと思いますが、機会があれば気にしてみて下さい。一定の規則で設置されています。

下水道事業、雨水対策、電話線、光ファイバー、ガス管などが地中には通っていますが、マンホールはその上部に設置されています。

これら生活インフラの点検、メンテナンスをする度に、地面を掘り起こしては効率も悪く、膨大な費用がかかってしまいます。

そのため、効率よく作業を行なうことを目的に、マンホールが設置されているのです。

マンホールという単語の語源とその結末

なぜ、あの丸い形状をしたものが「マンホール」と呼ばれるのでしょうか。

あの丸い形状をした穴であれば、「RoundHole(ラウンドホール)」でもよさそうです。

これには、ちゃんとした理由があります。

設備の点検などを行なう1人の男性作業員(man)が穴(hole)に入って作業をすることから、そのように呼ばれるようになりました。

メンテナンスのために入る人孔

設備上の都合なのか予算上の都合なのかは不明ですが、複数人が入る穴は作ることができなかったのかもしれません。なぜなら、英語で複数人以上の男性は(men)ですので。

ここでは詳しい記述は控えますが、マンホールの規格は、0号~5号までとなっており、内径(内側の直径)は、750mm~2200mmとなります。屈強な作業員2名以上が同時に入るのは少々厳しそうです。。。

ジェンダーニュートラルな表現が求められる?

マンホールという単語がなくなる!?

言葉の由来を考えるとマンホールという単語は、現代においては、適切ではないかもしれません。

女性の社会進出も活発になっている昨今では、あらゆる場面でジェンダーニュートラルな表現が求められています。

地中の設備のメンテナンスは男性だけの仕事ではありません。優秀な女性の作業員が行うことも多々あります。

メンテナンスホールと呼ばれる時代は近い!?

将来的には、「マンホール」が「パーソンホール」や「メンテナンスホール」と一般的に呼ばれるようになるのではないかと考えます。

スチュワーデスがキャビンアテンダント、看護婦が看護師、保母が保育士と一般的に言われるようになったように、マンホールがメンテナンスホールと一般的に言われる日もそう遠くないのではないでしょうか

個人的には「メンテナンスホール」というのがしっくりきてカッコいいです。なんだか、業界人っぽくて素敵です。

こんなことを半分冗談、半分本気で考えてみました。

しかし、悲しいことに、メンテナンスホールという言葉がいまいち一般的に認知しておらず、将来的にも浸透しない可能性も十分あるので・・・今後もマンホールという単語で話を進めさせていただこうかなと思っています(笑)

要するに、「マンホール様様である」ということ

くどいようですが、マンホールという言葉を改めて見てみると、「男性の作業員が入る穴」となり、地中に埋まっている生活インフラをメンテナンスするための点検口であることが分かります。

私達が普段から当たり前のように使用している生活インフラも、マンホールがきちんと設置されているからこそメンテナンスが行き届き、安心して利用できるのです。

最近では、マンホールについてもっと知ってもらうために、各地方自治体が、「ご当地マンホール」なるものを作っています。

果たしている役割に対して、注目度が極端に低いマンホール。。。

私は、このような活動が、マンホールや生活インフラのことについて広く認知されるきっかけになればと強く願っています。