サラリーマンの副業は、不特法商品への投資を中心に考えてみよう
数年前までサラリーマンの副業として人気の『不動産投資』として、都市圏のワンルームマンション投資が大流行していましたが、今はやや陰りが見え始めています。
『女性用シェアハウス』の問題などが浮き彫りになってからは、各金融期間の融資審査も大変厳しくなり、安定的な収入のある会社員においても、なかなか参入しづらい環境になっているのが実情です。
とはいえ、定期昇給や終身雇用の崩壊に伴い、無期雇用契約を結んでいる会社員においても、なにかしらの自助努力が必要になってきています。
サラリーマン投資家を取り巻く環境
「ワンルーム投資は難しい・・・」
そういった声が市場関係者の間で聞こえてくるようになりました。
ワンルーム賃貸投資はどんな投資??
給与所得者特有の与信の高さを活かして、金融機関から融資を受け、月々の賃料の中から元金と利息を返済、そしてその残りを利益として受領する。これがワンルーム投資のスキームです。
ワンルーム投資の”投資としての良し悪し”はここでは割愛しますが、それ自体は不動産投資の中の一つのカテゴリーになります。
投資のカテゴリーによって、伴うリスクとリターンは比例します。
「ワンルーム投資」は一棟マンション、アパート、戸建て、分譲など様々な不動産投資商品の中の一つになり、不動産投資の中ではリスクの低いカテゴリーになります。
リスクの低い新たな投資先を探している
サラリーマンにとって、少ない初期投資で投資をスタートできる点で魅力的でしたが、取り巻く環境は、日を追うごとに厳しくなり、彼らは新たな投資先を探していると考えてられます。
冒頭の繰り返しになりますが、会社員とはいえ定期昇給が難しい状況の中では、投資などを通じた資産運用による自助努力と”お金に関する学習”が必要になるのです。
ワンルーム投資を実際にされていたり、検討されていた方であれば、多少なりとも不動産投資に精通していると思います。
今回ご紹介する『不特法商品への投資』は不動産を証券化したもの(不動産の事業そのもの)に投資をして賃料収入をもとにした利益から配当を得る資産運用です。
不特法商品は救世主になるか?
金融機関の借り入れによっておこなう『ワンルーム投資』は、”自己資金がゼロでも金融機関の審査が通れば投資可能である”というフレコミの通り、自己資金がなくてもスタートできる点が魅力の一つでした。
当然リスクも高くなるため、”ある意味では健全性に欠ける”という考え方にたどり着きます。
少額からスタートできる不動産投資
不特法商品への投資は、一口数万円~(*商品により一口の単価は異なる)はじめることができ、自己資金の範囲内において投資が可能です。
これは、”安定的だが収入に限りがある”サラリーマン投資家にとっては、非常に魅力的な商品だと私は思います。
他にもメリットは多く存在する
少額から始められることがメリットではありますが、もちろんそれだけではありません。
例えば、目的もなしにコツコツと貯金をしている方は、その運用方法について再考の余地があるのではないでしょうか。
銀行の金利は、現在0.001%(定期預金は0.002%、ただしキャンペーン金利は除く)だと言われています。この場合、100万円貯金しても1,000円しか利息は得られません。ATMの手数料や振込手数料などを考慮すれば、資産運用としては赤字になってしまうのです。
一方、不特法商品への投資については、年利5%~7%前後の商品が多く存在しているため、その高い収益性が注目されているのです。
また、株式投資や外国為替証拠金取引(FX)では、高い収益性が期待できる一方で大きな損失を出す可能性もあり、資産運用としては非常に難しい側面もあります。
これらの投資手法と比べるとその安定性に対してメリットを感じられる方も多いのではないでしょうか?
終わりに:老後2,000万円問題について
金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が2019年6月3日に公表した報告書「高齢社会における資産形成・管理」の内容は、私たちの資産運用について色々と考えさせられるきっかけになりました。
日本では、65歳以上の高齢者の割合が30%に迫る勢いで、超高齢化社会に突入します。
日本の公的年金制度は『賦課方式』を採用しているため、現役世代の負担が大きくなるか、年金の支給開始年齢を遅らせるしか方法はありません。
そういった意味でも、老後の資金を公的年金に依存するのは、リスクが高い生き方だと私は感じています。
もちろん資産運用に関しても元本の保証が認められませんので、一定のリスクは伴います。しかし、老後の資金を公的年金に依存するリスクと天秤にかけた場合、あなたはどちらを選択されますか?
私たちは、常に何かしらのリスクと向き合いながら生きていかなければならず、そこには必ず”投資”の存在が見え隠れしているのです。
不動産特定共同事業トモタクへのご相談はこちら