投資型クラウドファンディングとは?メリット・デメリットも解説

投資型クラウドファンディングとは?メリット・デメリットも解説 アイキャッチ

投資型クラウドファンディングは、最近とても勢いがある投資方法なんです。投資をしたことがないという人でも気軽に始められるから、初心者にもすっごくおすすめ!

でも投資型クラウドファンディングって何だろう…?という人のために、今回の記事で種類やメリットなどを詳しく解説しちゃいます。ぜひ最後まで読んで、今後の投資に役立ててください!

目次

投資型クラウドファンディングとは

投資型クラウドファンディングとは 説明図

投資型クラウドファンディングとは、インターネットでいろいろな人から資金を集める投資方法です。投資の対象はさまざまで、企業だけではなく個人にも投資ができちゃいます。

プロジェクトのもとにお金が集まったら、それをもとにして運用をスタート!運用で出た利益が、投資をした人たちに分配される仕組みですよ♪

投資できる案件もたくさん!

「新しい会社を作りたい!」「社会を良くしたい!」など、案件ごとにゴールが違うんです。このプロジェクトを応援したいな〜と思ったら、ぜひ自分のお金を投資してみましょう。

投資型クラウドファンディングの種類

投資型クラウドファンディングの種類 説明図

投資型クラウドファンディングは、おおまかに分けて3つの種類があるんです。それぞれ扱っているものが違うので要チェック!まずは、特徴を知ってから投資を始めてみましょうね。

①株式投資型

非上場企業が発行した株式を買うことで、発案者をサポートすることを「株式投資型クラウドファンディング」と呼びます!

この株式を持つと「未公開株の株主」となるので、あとからうれしい配当金をゲットできちゃいます♪

サポートされた企業は、それをもとに新しいプロジェクト・設備など、いろいろなことにチャレンジスタート!これが成功すれば、企業がどんどんビッグになっていき…持っている株式の勝ちが上がることも…!うれしいですね。

でも、企業のプロジェクトが失敗してしまうこともあるので、ややリスクが高いともいえますね。未上場の株は、普通の株式市場で売ることができないので、やりたいと思った人は気をつけてください!

②融資型

融資型クラウドファンディングは、「お金を貸して~!」という発案者に、事業者が仲介としてお金を集めて…お金を融資してあげる仕組みの投資なんです。

お金を投資できるのは、個人から企業までさまざま!投資をしたお金のぶん、金利でリターンもらえるの一般的となっていますよ♪

銀行の融資の代わりのように使われているので、そのせいか高い利益がみこめるのもポイント。投資型クラウドファンディングのなかでも、人気がとっても高いジャンルなんですよ。

③ファンド型

ファンド型クラウドファンディングは、プロジェクトに対して出資する投資方法です!

投資先は、スタートアップ企業やプロジェクトなどの小さな案件が中心となっていますよ。とくに、担保付きの不動産案件は、安定感があるということで超人気なんです!

仕組みとして、投資先のプロジェクトで利益がでたら、投資したお金のぶんの分配金をもらえちゃいます。ファンド型は、社会問題の解決などをテーマにしたプロジェクトもあり、慈善事業をしたい人にもとってもおすすめ♪

投資型クラウドファンディングのメリット

投資型クラウドファンディングのメリット イメージ

投資型クラウドファンディングは、今や大ブームと言ってもいいほど参入する人が多いジャンルです!そんな投資型クラウドファンディングは、以下のようなメリットがありますよ♪

少ない資金から投資ができる

投資型クラウドファンディングは、1万円からでも投資ができる案件がいっぱいなんです!なので、「まとまった貯金がない…」という人でも、投資がしやすくなっていますよ。

不動産をみんなで1口ずつ購入すれば…大きな建物の所有者になれることも!投資するお金をきちんと管理をすれば、生活を守りながら資産を増やせちゃいます♪

利回りの高い案件もある

投資型クラウドファンディングは、他の投資方法よりも高いリターンが見こみやすいんです。なかには、利回りが10%を超える案件も!こんなにハイリターンな投資、なかなかありませんね。

より安定感をアップさせたい人は、分散投資がおすすめ♪いろいろな案件にお金を投資すると、貸し倒れなどのリスクが下げられるんです。

投資中の手間がない

投資型クラウドファンディングのほとんどは、ほったらかし運用でも大丈夫なんです。不動産を管理したり、運用する手間がないので、寝ながらでも利益GETができちゃいます。

たとえば、普段はサラリーマンをやっているので、投資にかけられる時間がない…という人でも、案件の選定さえすれば簡単に投資可能なんです♪本業がある人は、ぜひ投資型クラウドファンディングをやってみましょう!

投資型クラウドファンディングの注意点

投資型クラウドファンディングの注意点 イメージ

投資型クラウドファンディングは、メリットもりだくさん!しかし、ときには注意しなければいけないことも…。ここでは、投資型クラウドファンディングで気をつけてほしい!というポイントを紹介します。

元本割れのリスクがある

投資型クラウドファンディングは、ぜったいにお金が増えるというわけではないです。ときには、発案者が倒産したり、プロジェクトで大失敗してしまう…ということも珍しくありません。

そうすると、投資した資金が減ってしまう元本割れ状態に!元本割れしても大丈夫なように、無理のない範囲で投資をしましょうね。

株式投資型は資金上限がある

投資型クラウドファンディングのなかの「株式型」は、ひとつの企業に対して年間50万円までしか投資できません!お金がいっぱいあっても、見こめる利益が限定されちゃいます…。

けれども、法改正によって条件を満たした投資家なら、50万円以上投資できることになりました!資産たくさんある人は、ぜひこの制度を利用してみてくださいね♪

途中解約ができない

投資型クラウドファンディングは、あらかじめ運用期間が決められているんです。なので、「なんか不安だ…」「お金返してほしいな…」と思っても、基本的に途中解約ができないので注意してください!

運用期間は数ヶ月のものもあれば、数年単位のものまでさまざま。短い時間でいっぱい稼ぎたい人は、投資型クラウドファンディングが向いていないかもしれませんね。

投資型クラウドファンディングを始めるときの流れ

投資型クラウドファンディングを始めるときの流れ イメージ

投資型クラウドファンディングをやってみたい!と思ったら、ぜひお気に入りの案件を見つけましょう!ここでは、投資型クラウドファンディングをスタートするための流れを大まかに解説していきますよ。

STEP
投資型クラウドファンディングのサイトを選ぶ

はじめに、投資型クラウドファンディングができるサイトを比較しましょう。そのサイトを運営しているのがどんな企業なのかしっかりチェックしてくださいね。

STEP
会員登録をする

お気に入りのサイトを見つけたら、会員登録をしましょう!サイトによって登録できる条件が違うので、必ず説明を読んでからスタートしてください。会員登録をしたら専用口座が解説されますよ。

STEP
投資用の資金を口座に入金する

専用口座に投資のためのお金を入金してください。あらかじめ入金しておかないと、良い案件を逃す確率がアップするので早めに行動しましょう!

STEP
投資したい案件を探す

サイトのなかにある募集ページから、自分が良いと思う案件を探します。応援したい!利回りが良さそう!運用期間が自分に合ってる!など、保証内容などにも注目して選びましょうね♪

STEP
投資を開始する

募集する案件が決まったら、いよいよ投資開始です!利益がでるように見守りましょう。

STEP
分配金を受け取る

利益が出たら、分配金が配られます!これで投資型クラウドファンディングは完了です。

投資型クラウドファンディングを始めてみよう!

投資型クラウドファンディングは、日本でもトップクラスにホットな投資方法なんです。あつかっている案件は、不動産・新規プロジェクト・社会貢献など、幅広いジャンルが取りそろえられています!

手持ちのお金が少ない…という人でも、少額からスタートできるのもポイント。元本割れなどのリスクはありますが、絶対に知っておきたい投資方法ですね♪

まだ投資型クラウドファンディングを始めていない人は、ぜひお気に入りの案件を見つけて、投資経験値を積み上げましょう!

  • URLをコピーしました!
目次