【不動産投資成功者必見!!】成功体験に飽きた”あなた”が次にするべき不動産投資とは?

投資の世界において、不動産投資は”高嶺の花”である、と言われることがしばしばあります。多額の自己資金、金融機関からの借り入れ、複雑な税金体系、必要とする知識量など、一般の投資家の参入障壁が高く、求められるものも高いものだと言われていま ...
個人資産が海外に流出?内需を見定め良質な投資先を選ぶ

先日の「日本経済新聞」の記事で、少し興味深い記事がありましたので、ここで紹介したいと思います。
日本の個人マネー1.6兆円、世界株投信へ 1~8月
2020/9/19 23:00『日本経済新聞』より
【今日からアナタも不動産投資家】預金の範囲内で不動産投資をスタートする方法

代表的な投資手段の中に『不動産投資』があります。数多ある投資手法の中でも『不動産投資』はややハードルが高い投資だと思われているようです。
ご存知でしょうか・・・実は、誰でも預金の範囲内でできる不動産投資があるのです。
【地方移住が加速?】東京圏で初の転出超過~人口移動報告より~

不動産関係者にとって驚きのニュースが飛び込んできました。
総務省が8月27日に公表した『2020年7月の人口移動報告』によると、東京圏が初めて転出超過となりました。
2020年7月の転入出者数(東京都・東京圏)...
【7月地価LOOKレポート】商業地の地価下落が大きく目立つ結果に・・・

国土交通省が21日発表した主要都市100地区の地価調査『地価LOOKレポート(7月1日時点)』によると、38地区が前回調査(4月1日時点)から地価が下落しました。上昇は1地区にとどまり、8年ぶりに下落が上昇を上回った模様です。 ...
【コロナ真っ只中の人生設計】今改めて、老後2,000万円問題について徹底的に斬る!

金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が2019年6月3日に公表した報告書「高齢社会における資産形成・管理」の内容が大きな注目を集めました。これらは、いわゆる『老後2000万円問題』として取り上げられ大きな波紋を呼びました。
【住宅ローンを減免】コロナで生活困窮対象に対してセーフティネット用意へ

昨日の日本経済新聞に興味深い記事がありました。
住宅ローンを減免 「コロナで生活困窮」対象
日本経済新聞イブニングスクープ
コロナウイルスの影響で給与が激減し、今まで払えていた住宅ローンの支払いに困 ...
【分かるようで、いまいち分からない・・・】マスターリースとサブリースの違いについて解説します。

賃貸経営の中で、非常に似たような仕組みの『マスターリース』と『サブリース』ですが、混在したり、正確な意味と違いを理解できていないケースが見受けられます。
『マスターリース』も『サブリース』も賃貸経営上の空室リスクを緩和する ...
街でよく見る『定礎』についてあなたはちゃんと答えられますか?
街を歩いているとビルなどに『定礎』と書かれたコンクリートのプレートのようなものがあるのを目にしたことがあると思います。
この『定礎』ですが、どういう意味があって、どのよう ...
『東京離れ』が進んでいる事について私が思うこと

政府ならびに東京都は、企業のテレワーク導入を要請していて、いわゆる「テレワーク7割の推進」が経済界に対してされているところです。
実際に、東京都では、支給率を100%とし ...